2012年10月23日火曜日

引っ張り系のススメ


引っ張り系のススメ
悪たれさんが僕が林間コースのDとHでのウインチングしている処を動画で撮っておいてくださったので、こちらでも紹介させていただこうと思います。



スポラン岡山の林間コース、Hのモーグルでハマってしまい、ウインチによるセルフレスキューで抜いている処です。

う~ん、木に寄っかかっちゃったので、綺麗だった右フェンダーがベッコリといっちゃいました(大汗)。



左側のタイヤが溝にズリ落ちた反動で木に押し付けられてジ・エンドだったわけですが、木から離れるように左斜め前にアンカーを取って引っ張り、脱出しました。

一度抜けた後、バックしているのは、右後ろタイヤが木に直撃しそうだったので、一度バックしてやや逃がしているからです。

ちなみに、このときのようにフロントタイヤが段差に引っかかりウインチングする場合などは特にフロントデフロックは必ず解除しておいた方がいいと思いますね。

この動画でも溝から左前タイヤが抜けるときに、かなりの負荷がかかっているということがお分かりいただけると思うのですが、

あの状態でフロントデフをロックしていて、駆動をかけて引いた瞬間にデフかCVが割れることがあるからです。

フロントデフロックが抜けない場合は、その場でフロントタイヤを空転させるようにして強制的にデフロックを解除するなどの作業を予めしておいた方がいいでしょう。


それからウインチングしながらバックするときなどの注意点を。

今回は短い距離のバックですし、それほど車に荷重が掛からない状態だったのでそれほど問題ありませんでしたが、ウインチというものは基本的に巻き取りは出来ても、荷重をかけた状態での送り出しは出来ないと覚えておいた方が無難です。

これは以前のブログでも書いたことなのですが、いきなりウインチに大きな荷重がかかると、ウインチのブレーキが壊れることがあるからです。

ですので、荷重がかかったままバックする場合は、「テンションが均一にかかったままジワ~っと下がる」、もしくは、「多めにワイヤーを予め送り出ししておいて、自走で下がり、ウインチの力で止まろうとしない」というどちらかを選択した方がいいでしょう。

もし、大きな荷重がかかるようなら最初からチルホールなどで車を下ろす方が無難ですね。

この後、Hの上のDモーグルを数回自走でチャレンジしてみましたが、ダメだったのでこちらもウインチングで真上に引っこ抜くことにしました。



最初、車を左に寄せているのは、最後の段差にタイヤを当てるとき、段差が少ない処に当てるためです。

アンカーは右斜め前方向に取っているので、普通に引っ張ると右側に寄せられてしまうのは分かっていることですし、

右端に寄ってしまって、さらに右にアンカーを取り直さないと脱出出来ない場合は、右側面を地形にヒットさせてしまいますからね。



それから、「ウインチ」とか「レスキュー用品」などというと、お金がかかるイメージがあるかもしれませんので、僕の例をご紹介しておきます。


これは動画の中でギャラリーの方が冗談半分で「このウインチを載せるのに200万円かかっている(笑)」とおっしゃってますが、

実際のところは、メチャクチャ安上がりで用意しています。


この車は元々、横型の純正ウインチが付いていたので、電源供給のリレーは付いていたので、これは買ってません。

今付けているのはヨンマルで載っていたと思われる縦型の純正ウインチですが、これは以前参加したランクルミーティングで確か5,000円で購入した未使用中古品(笑)。

ですのでおそらく30年近く前に生産された逸品ですね(汗

ですが今まで故障したのは、コントローラーのコネクターを僕が潰してしまっての接触不良程度です。


フェアリードも純正フェアリードを切った貼ったして付けているのでこれもタダ同然。

前後ひっくり返し、ドラム落ち対策でフェアリードの取り付けを少し狭めています。

ウインチバンパーも純正のウインチベットを加工しているので、知り合いの鉄鋼所にビール半ダース&2万円で3時間程度でパッパと作ってもらったものです。

これも一度も壊れたことはありません。


チルホールは確か1万円ほどで譲ってもらった中古品。(二台目のTu16はタダでもらった)

20mワイヤーは新品で買ったかな?

ハイリフトジャッキは確か新品で1.5万円ほどで購入したもの。

S字フック2個やトウロープ3本、ワイヤークリップやオタフク滑車2個は新品だったかな?

ですのでおそらくですが、レスキュー用品だけで10万円かかってないんですよね。ウインチやウインチベットも含めて。

なので、「レスキュー用品を揃えたり、引っ張って遊ぶ装備を整える」ってのは、僕に言わせると自走だけにこだわるより遥かに安上がりなんですね。

「引っ張る」ということは、自走だとダメージを受ける処も負担なく通過させることが可能になることが多いですから。


僕としては将来的にウォーンのM8274のダブルモーターなどが欲しいなぁと思うことはあるのですが、ひとまず今の縦型純正ウインチは当分壊れそうにないし、特に不満があるわけでもないので、しばらく使おうと思っています。


■「任意で走破性を調整出来る」とクロカンの楽しみは数段広がる

僕が、今乗っているランクル70が好きなのは、「任意で走破性の調整が可能」っていうことがあります。

任意でオン・オフ出来る前後デフロック。

ウインチも、ある意味で「任意で走破性を上げるツール」の1つです。


普段、カリッカリに脚回りを改造した車に乗っている人が多分僕の車に乗っていると、ビックリするほど乗りにくいとか、走破性が劣ると思うんじゃないかと思います。

あまりナナマルの悪口を言いたいわけじゃありませんが、頑丈過ぎるラダーフレームに、重心の高いボディ構造、重いディーゼルエンジンにギア比の高いミッション、基本設計は戦前のリーフスプリングという構成ですからねぇ。

そんな車ですが、タフなウインチを搭載し、レスキュー用品などを整えると話は変わってきます。


自走だけではちょっとなぁと思うような頑丈過ぎるラダーフレームや走破性に劣るリーフスプリングも、強引な牽引や重量物を載せたクロカンではその堅牢性と耐久性などが逆にアドバンテージになります。

また、粘り強く単純な造りのディーゼルエンジンも重量物を搭載するクロカンやヘビーなウインチングでは逆にアドバンテージになることがあります。


重量はあるが、タフで牽引力もあるウインチも実際のクロカンの現場では本当に重宝します。

自車しか引けないギリギリの大きさもいいですが、クロカンの現場などでは目の前にスタックした車があったりして、それを撤去しないと先に進めないというようなことが実際は多くあるからです。

また、泥沼を突き進んだり、泥に埋まった車を引っ張るときなどは僕のウインチでもカンタンにストールするくらい重くなることがありますからね。


普段、走るときはオープンデフで遊んでやればあらゆる地形でそこそこ楽しめますし、走破性が必要な処を走るのなら、

「リアデフロック」⇒「前後デフロック」⇒「ウインチング」

という風に変えていくことで走れるポイントを増やすことが可能になります。


僕の知り合いなどで重量車に乗っている人は割と長い期間、クロカンを続けている人が多いと思うのですが、こういう使い方を知っているので飽きることが少ないんじゃないかな?と思いますね。


P.S.

余談ですが、僕は最近、クロカン時にタイヤのエア圧をあまり下げません。

「コンプレッサー持ってないし」っていう理由もあるのですが、牽引したとき、フロントタイヤがビート落ちしたりパンクしたことが過去、たくさんあったので今はクロカン時にも特にフロントタイヤのエア圧はあまり落とさなくなりましたね。

0 件のコメント:

コメントを投稿